RYT200 取得までの道のり
(ええ、単純にそれだけなのです笑)
なぜか(笑)
内容は、オンラインでの受講+実習7日間が必修。+オンラインの内容を補講して受けることもできる(任意)というものでした。
でも結果的に滋賀の「ぼっこ」さんで取得できたことは最高に良かったです❣️
最初、RYTを取ろうと思ったときは、本格的にヨガインストラクターを資格にすることは考えておらず、趣味的な感じで周りの人たちに教えられるようになれば良いな〜・・・
ぐらいな気持ちでした。
どのスタジオにしよう〜、、、と、
いろんなまとめサイトを見て悩んだ挙句、ぼっこのスタジオをネットで発見してまず資料請求を🙆♀️
で、資料を読んでいたら、「ぼっこ」の養成講座、良さそうだったんですよ。
ヨガの資格をとってそのあと事業としてどう生かしていくか、を大切にしているオーナーさんで、資料からも熱意を感じたし、個人で起業をしたいという気持ちを持った人にはとても良さそうな内容だったんです。
(私はヨガで独立!と考えていたわけではなかったのだけれど企業したいという思いは持っていたので・・・)
もちろん
大手のスタジオの資料も見ました。
大手はその後の就職支援はきちんとしますと言っているところは多かったのだけれども、個人の起業を応援しているようなところはあまりなかったと思います。
(資料見ただけなんで分からないですけどね。)
あと、大手は大人数の生徒の中の1人になりそうだなって、そうなるとじっくり教われないかな~とかなんとなく感じたのもあり・・・
と、それでも悩みました。笑
しかも滋賀だと遠いからわからないことがあってもすぐに聞きに行ける距離じゃないし!笑
なのでオーナーさんに相談させてもらったんです。
「遠方でオンラインで受講することにも迷いがある。
できればヨガの資格を生かして仕事にしていきたいけど具体的にまだそこまでの覚悟はない・・・
瞑想やマインドフルネスに興味があるのだけどその内容は組み込まれているのか?」
ざっくりとこんな感じの質問をさせていただきました。
いきなりのそんな相談メールだったにも関わらず、オーナーさんは快く返事を下さり、
・瞑想の内容は省いているが起業を応援する内容にはかなり力を入れていること。
・オンライン受講のメリットデメリット。
などなど。
(ほかにももろもろお答えくださいました)
そこで背中を押してほしかった私は、(笑)
お返事の内容を読んで、オーナーさんがかなりしっかりとしたお考えでしたし熱意も伝わり、丁寧にお答えくださったことに信頼感が持てて、ヨガの資格をとるうえでせっかくなら自分のライフワークにつなげていきたいと思い、「ぼっこ」での受講を決めたのでした。
そこからオンライン受講が始まります。その内容はまた別記事で~♪
いつもお読みくださりありがとうございます。
0コメント